シナリオライターの下村健さんが定期的に開かれている
シナリオライター交流会。
その次の月に後を追うように開いているのが
シナリオライターボドゲ会です。
今回で3回目の開催となるボドゲ会もめいっぱい楽しんできました!!
会場はいつもお馴染みの中野のフローチャート。
今回も美味しい料理をいっぱい出してもらいました・・・が、
残念ながらその美味しい料理の写真は食べるのに夢中で
撮ってません・・・。
一度足を運んで食べてみるのをオススメします・・・!
フロチャとは関係ないけど、2日前に参加させていただいたBBQの写真を載せときます。
![$シナリオライター雲井るみのブログ]()
サーロインステーキまで出てきたこのBBQは、シナリオライターの大先輩にあたる
お知り合いから誘われて参加しました。
このBBQで知り合った学生さんや新人ライターさんたちにもボドゲ会に参加してもらい、
いつもとはまた違った顔ぶれでボドゲで遊ぶことができました~。
参加者によって、同じゲームでも内容が変わってくるのが
ボドゲのアナログゆえの面白さ。
初参加の方にも楽しいと言ってもらえて、幹事としてはとても嬉しいです^^
では、遊んだボドゲをご紹介。
![$シナリオライター雲井るみのブログ]()
↑こちらアバロン。人狼的な要素のあるこのゲーム。
人を追放したり、食い殺すというアクションがないため
ミッションが終わるまで誰が味方で、誰が敵なのかわかりません。
私はアホな事をしたりして、
相変わらずルールがよくわかってなかったのですが
そういう人が場をかき乱したりもするので
理論的に攻め込める人、じっくり熟考型、ルール把握できてない人、
土壇場で巻き返してくる人、・・・いろんなタイプの人が楽しめる。
ボドゲのそういう所が好きです。
最初に集まっていたメンバーで、軽くアバロンやってましたが
白熱して楽しかったです!
![$シナリオライター雲井るみのブログ]()
↑だんだん人が集まってきて2つのテーブルに分かれてゲーム開始。
私が参加したのはギルドマスターというゲームです。
もういっぽうではニムトをしてたみたいで、白熱してましたw
ギルドマスターは、いろんな職業の人間を集めてギルドを形成し
点数を獲得するというゲーム。
各職業ごとに特殊能力が変わってくるので、
通常2ターンのところ、ずっと俺のターン・・・! とかいうコンボ技を使って
人のギルドから欲しい職業の人間を奪ったり、捨てさせたり、と
あの手この手を使って楽しめました。
これは、先の事まで考えてじっくりと腰を据えて遊ぶタイプのゲームでした!
この後、夕方になりほぼ全員が揃ってきたので食事前の全員人狼を開始。
今までと違ったルールになり、
(ガーディアンが同じ人を連続で守れない、フリーメーソンは自分の正体を明かせない等)
いつもよりもより緊迫感が生まれました。
それにしても人狼は、堂々と人を疑えるゲームなので楽しい、と言う人多数w
見てるのも白熱して楽しいものですが、参加してみるのが一番楽しいですよ。
全員人狼でみんなが交流して、なんとなく場が盛り上がってからご飯の時間。
人狼の際の話でワキャワキャ盛り上がり、もう一度人狼をしてから
それぞれ3グループくらいに分かれてゲーム開始。
初心者でも楽しめるワードバスケットや、
ファブフィブ(絵がかわいい)
![$シナリオライター雲井るみのブログ]()
またアバロンをやったり、参加者のオリジナルゲームを体験してみたり、
キャットアンドチョコレートをやったりして最後まで楽しみました。
私は個人的に、ディクシットや、↓このキャットアンドチョコレートが好きです!
![$シナリオライター雲井るみのブログ]()
無茶苦茶な設定で1シーン作って危機を回避するというゲームだったんですが
どう考えてもキャットとチョコレートの重要性が分からない・・・w
これをシナリオライターという物語をつくることを生業とするメンバーでやったのですが
中二病な設定とか、すっごいこじつけとか出てきて爆笑でしたw
最後、楽しみ過ぎて予定の時間を少しオーバーしてしまうくらいみんなで盛り上がりました~
(※お店のマスターには申し訳ないのですが! 次からは時間厳守しますーー!!)
初めての人でも気軽に楽しめるのでボドゲに興味ある、同業者の方は
次回、1月の会をお楽しみにしてください~。
ちなみにみんなが帰った後、友だちのライターさんとふたりで居残りモンハンしました。
なんだかそのうち、シナリオライターモンハン部も設立されるとの噂。
楽しみ~!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
大音量でモンハンのBGMを聞こうぜ!!
みんなでモンハン曲聞いて盛り上がっちゃおう♪♪
10月26日にハロウィンに乗じて、仮装・コスプレパーティしちゃいます!
アニソン・ゲームミュージック・ボカロ好き集まれ~~
仮装なしでももちろん参加OK!
詳細はこちら↓
コスプレハロウィン2013
![2013]()